手書きをする機会が減り、「字が下手で恥ずかしい」という人は多いでしょう。でも、デジタルの時代だからこそ、ビジネスシーンや人付き合いで、手書き、ひいては美文字の価値が高まっています。ペン字講師の萩原季実子さんは、誰でも簡単に美文字が書けるようになる30の法則があると言い、ルールの一部を紹介してくれます。ビフォー、アフターで変化をチェックしてください。
◇
ひとつひとつの文字が美しくても、文章になるとバランスが悪い……と悩んでいませんか。
ととのった印象を残すために大事なのは字の「中心」を揃えること。
たとえば、「串刺しおでん」をイメージしてください。具の大きさや形は様々でも中心に串を刺していますよね。字も同じです。形や画数はいろいろですが、字の「中心」に串を通すイメージで揃えるとバランスがよくなります。
特に注意したいのが横書き。ノートなど線がある場合、横書きは下の線に揃えがちですが、これは間違いです。字の形が違うのに下を揃えてしまうと、高低差が出てガタガタした印象になってしまいます。中心を揃えることで、高低差が出にくくなり、ととのいます。
ビフォー 中心が揃っていない
アフター 中心を揃える
※この記事は「簡単ルールで突然、美文字が書ける」(ダイヤモンド社、税込み1430円)の一部を再編集しています。

Keywords
関連キーワードから探す