月経のたびに下腹部の強い痛みと腰痛があり、悩んでいます。開始から1~2日目は特にひどく、仕事を休みたいと思うくらいです。痛み止めを飲んで何とか仕事をこなしているのですが、食欲も落ちるし、イライラもしてしまいます。今後も我慢するしかないのでしょうか。
読売新聞夕刊の「OTEKOMACHI」のページと連動し、「モヤモヤ・健康編、働き方編」として、働く女性の仕事や健康に関する悩みに専門家が答えます。
「月経困難症」か
月経に痛みはつきものと思っている方が多いようですが、正常な月経では痛みはありません。
腹痛、腰痛、頭痛、吐き気などの月経に伴う症状が強く、生活や仕事に支障をきたす場合は、「月経困難症」という病気です。
月経困難症には、子宮やその周辺の何らかの病気が原因で起こる「器質性月経困難症」と、そのような原因がない「機能性月経困難症」があります。
10~20歳代の月経痛は機能性のことが多いですが、年齢が上がっても痛みが変わらなかったり、強くなったりするようなら、器質性の可能性があります。
器質性で最も多い原因は子宮内膜症という病気です。進行すると月経時以外にも痛みが出たり、不妊症になったりします。
月経困難症の痛みには、鎮痛薬や漢方薬でも効果があります。それでも改善しない場合や、器質性で原因となる病気自体を治療する必要がある場合にはホルモン薬を使います。
鎮痛薬だけで様子を見ていると、背景にある子宮内膜症が進行してしまい、不妊症になるリスクもあります。鎮痛薬が必要なほどの月経痛があれば、早めに産婦人科を受診することをお勧めします。(聖路加国際病院女性総合診療部長・百枝幹雄さん)
あわせて読みたい
Profile プロフィル
あなたのモヤモヤ、
専門家に相談してみませんか?
相談はこちらから
Keywords
関連キーワードから探す