1月17日からゆうちょ銀行で硬貨を預けると手数料がかかるようになりました。すでに大手都市銀行では行われており、小銭貯金をしている方は気になりますね。各金融機関での硬貨を預け入れる際の手数料と今後の対策についてお話しします。
硬貨を預け入れるとどれくらい手数料がかかる?
ずいぶん前から私自身も小銭貯金が習慣となっており、年末になると、1年間でたまった小銭をゆうちょ銀行に預け入れるというのが毎年の恒例でした。ですから、ゆうちょ銀行の硬貨預け入れに手数料が導入されるというニュースは私にとっても衝撃でした。

では、実際、ゆうちょ銀行に硬貨を預け入れると、どれくらいの手数料がかかるのかを見てみましょう。
ゆうちょ銀行
1枚〜50枚は無料
51枚〜100枚は550円
101枚〜500枚は825円
501枚〜1000枚は1100円
以降500枚ごとに550円加算とのこと。
すでに実施していた大手都市銀行についても見てみましょう。
みずほ銀行
1枚〜100枚は無料
101枚〜500枚は550円
501枚〜1000枚は1320円
1001枚以上は1980円
以降500枚ごとに660円加算。
三菱UFJ銀行
1枚〜100枚は無料
101枚〜500枚は550円
501枚〜1000枚は1100円
1001枚以上は1650円
以降500枚ごとに550円加算。
三井住友銀行
1枚〜300枚は無料
301枚〜500枚は550円
501枚〜1000枚は1100円
1001枚以降は500枚ごとに550円加算。
各銀行で手数料に違いがあるようなので、よく確認しましょう。
ゆうちょ銀行はATMでも手数料がかかる
上記は窓口で硬貨を預け入れた場合の手数料です。では、ATMで預け入れる場合はどうなるのでしょうか?
ゆうちょ銀行では1枚の硬貨の預け入れから手数料がかかります。ATMの手数料は以下の通りです。ATMでは、硬貨は100枚まで預け入れることができます。
1枚〜25枚は110円
26枚〜50枚は220円
51枚〜100枚は330円
ATMで硬貨を預け入れた場合の手数料は、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高から差し引かれます。
大手都市銀行では、ATMで硬貨を預け入れる場合は、無料となっています。となると、大手都市銀行のATMで混み合わない時間帯を狙って小銭を預金をするのが賢明といえそうですね。
小銭貯金アプリの検討も!
また、今後はアプリを利用して小銭貯金をするという方法もあります。
マネーフォワードが提供している「しらたま」の「おつり貯金」は、クレジットカードで買い物をした時に「おつり」をあえて作り出して、それを自動的に貯めてくれるアプリです。
例えば、おつり貯金を500円と設定し、1250円の物をクレジットカードで買うと、1,500円(500円×300円)で購入したと考えて、おつりにあたる250円をためてくれます。おつり貯金の設定は、100円、500円、1000円から選べます。
このサービス「バンクにしらたま」の「おつり貯金」を利用するには、マネーフォワードのアカウントにクレジットカードを連携しておく必要があります(プリペイドカードや電子マネー、デビットカードは対象外です)。また、このサービスに対応している金融機関は現在、「住信SBIネット銀行」だけですので、「住信SBIネット銀行」で自分の口座を作って設定しておかないと、リアルな預金の引き出しはできません。今後金融機関は順次拡大していく予定だそうです。
また、「finbee(フィンビー)」はさまざまな貯金のルールを設定し、達成したらお金をためることができるアプリです。
例えば、クエスト貯金では、毎日違うクエスト(お題)をクリアしたら貯金するといった設定ができます。他にも、おつり貯金、つみたて貯金、歩数貯金、チェックイン貯金、マイルール貯金などが設定できます。
これからの時代、小銭貯金もアプリを上手に活用すると良いのかもしれませんね。
あわせて読みたい
高山一恵さんと頼藤太希さんの共著「やはじめてのお金の基本」(成美堂出版)が出版されました。楽天ブックスなどで注文できます。