僕は、イクメンではありません。
新聞記者の仕事はいつも帰りが遅いし、休日でも何かあれば飛び出していくこともしばしばです。2000年に入社した時からそんな生活が当たり前だったし、それは2006年に志穂と結婚しても、その5年後、2011年に長男の康太が生まれても、変わりませんでした。
何かを変えようとも思わなかった。
そうして、僕たち夫婦は陥りました。
産後クライシスに。
もともと子どもは好きだったから、「育児は全て妻の役割」という考えを持っていたわけではありません。「やる気」はあったんです。
康太が生まれてすぐ、志穂から1冊の本を渡されました。海外の父親向けの育児本で、100ページくらいの本でした。開くと、最初の数ページにひたすら「おむつを替えろ」と書いてある。
要はちゃんと手伝えばいいんでしょ。おむつくらい替えるし。
そう高をくくった僕は嫌気がさし、本を投げ出してしまいました。一方、志穂は500ページほどある分厚い育児書を食い入るように読んでいました。
最初に訪れた夫婦の意識の「ずれ」は、読みかけの本と一緒に放置されたのです。
もちろん、会社には男性が取得できる産休や育休の制度もあり、活用している記者もいました。ただ、当時の僕には「よほどの事情がある人が使う制度」という程度の認識しかなく、自分が活用することは思いつきもしませんでした。
不穏な空気が、流れ始めます。
康太が生後2か月になったある休日、夫婦で夕食を囲みました。志穂は妊娠中からの禁酒が続いていましたが、僕は大好きなワインを飲んでいい気持ちです。
食後、志穂が康太をお風呂に入れ、僕が康太の体を拭いて、おむつと寝巻きを着せることに。二人の入浴中、ベッドに寝転がって待っていると…………ZZZ……………。
「酔っ払って寝るくらいなら飲むんじゃねーよ!!!!」
え!?なに?誰?
目を白黒させて体を起こすと、顔を紅潮させながら切れ長の目をつり上げ、唇をゆがめた志穂が僕を見下ろしていました。
学生時代に出会って10年以上。見たことのない顔の、聞いたことのない言葉遣いの、僕の知らない志穂が、そこにはいました。
また別の休日のこと。夕飯の準備をしている志穂に声をかけました。
「盛りつけ手伝おうか。きょうの夕飯なに?」
「さんまとトマトのサラダ」
へー、さんまのサラダ。ツナサラダみたいな感じかな。おいしそう。
お皿に野菜を広げ、その上に焼いたさんまの切り身をのせます。それを見た志穂から、「ちょっと何やってんの!?」と突っ込み。
そう、メニューは「さんま」と「トマトのサラダ」だったのです。
「あちゃー、ごめんごめん。あははは……………は?」
志穂が、ぼろぼろと涙を流しています。
「もうやだ。私の料理が台無しにされた。もうやだ」
え、いや、泣くこと? これって笑い話じゃないの? 盛りつけ直せばよくない?
食事を済ませると、志穂は口もきかず、康太と一緒に寝てしまいました。
康太が生まれるまで、僕たちはほとんどけんかをしたことがありませんでした。
志穂はその時、すでにかなり追い詰められていて、心は限界に近かったのだと思います。でも、当時の僕には訳が分からず、二人の関係の何かが変わってしまったこと、自覚のないまま志穂を傷つけてしまったことに、ただ戸惑いを覚えるばかりでした。(つづく)
◇◇◇
産後クライシスとは、産後に夫婦関係が急速に悪化する状況をいいます。2012~13年頃にメディアで取り上げられ、広く知られるようになりました。
読売新聞の政治部記者が、産後クライシスに陥った夫婦関係を見つめ、夫の立場から解決策を探る自らの体験を綴ります。
※記事に登場する家族の名前は全て仮名です。
この連載についての感想やご意見、体験談などを、大手小町編集部にメール(otekomachi@yomiuri.com)でお寄せください。寄せられたメールをもとに、記事を作成することがあります。
【あわせて読みたい】