いま、みなさんは何枚クレジットカードを持っていますか? 特定の店舗で使用するとポイント還元率が高くなるからと、カードを増やしている人がいるかと思います。ただ、複数のカードを使うと利用明細や代金の引き落とし日が別々になり、管理しづらいだけでなく、還元されたポイントもまとまっていないので使いにくいですね。そのため、クレジットカードの保有枚数はできるだけ絞っていくのが理想的です。そして、「概ね得」という目安を持っておくと選びやすくなります。
「特定の店舗で5%還元」は本当にお得?
たとえば、「特定の店舗で使うと5%、他のお店で使うと0.5%のポイント還元になるカードA」と、「どこで使っても1%のポイント還元が受けられるカードB」を持っていて、カードAが5%還元をしてくれる店舗で年間6万円使い、その他の買い物はカードBで年間60万円使っているとします。
この場合、還元されるポイントは、
*カードAですべての買い物をしたら6000円相当のポイント(6万円×5%+60万円×0.5%)
*カードBですべての買い物をしたら6600円相当(66万円×1%)
となります。
このケースだと、カードBをキープして、カードAを解約した方がよさそうですね。これが、いわゆる「王道カード」(年会費無料で、どこで使っても還元率1%以上のカード)に支払いをまとめた方が良いと言われる理由です。
カードの整理をすることで、どこのお店でどの程度支払いをしているのか、自分の消費行動を振り返る機会にもなります。
他にもカードが増えがちな時
ちなみに、6万円はカードAで、60万円はカードBで支払った場合、年間ポイントは9000円相当なので、カードをまとめると2400円相当の損に見えます。しかし、カードAのポイントが使える単位に増えるまで待つ期間があったり、カード2枚の管理がわかりにくくなり、かえって消費が増えたりという可能性を考えると、2400円相当のポイントをあきらめることは選択肢の一つだと考えます。「概ね得」ならそれで良い、と考えることがカード整理のポイントになります。
保有カードを増やしたり整理したりするタイミングは、「引っ越しして、よく利用する店舗が変わった時」や「新しい有利なカードが発行され、とりまとめられそうなことがわかったとき」、「以前は専用カードしか使えなかったけれど、今は利用できるカードが広がったとき(JRエクスプレス予約など)」などが挙げられます。
最近思い当たるタイミングがあった人は、保有カードの枚数を少なくできるチャンスかもしれません。
【あわせて読みたい】
2月は貯蓄のチャンス! 収支の波を考え、「なだらか」を目指そう
|