【1】 退っ引き
【2】 乗っ引き
【3】 伸っ引き
【4】 野っ引き
「のっぴき」は「退(の)き引き」が変化した言い方です。「退く(今いるところから離れる)ことも引く(後ろに下がる)こともできない」、つまり進退窮まった状態を表しています。
何かの事情で身動きがとれなくなることを表す表現は他にもあります。刀剣に由来するものでは、さびた刀をさやに納めることも出すこともできないことから転じた「抜き差しならない」や、刀身が切羽(切刃とも)という金具の穴に詰まってしまって抜き差しできなくなる「切羽詰まる」が挙げられます。また、そろばん用語で、数字が2でも3でも割り切れないことを商売がうまくいかないことに例えたといわれる「にっちもさっちもいかない」も同様の意味です。
正解は 【1】退っ引き
(読売新聞「校閲道場」より)
「言葉レッスン」は、社会人として知っておきたい正しい言葉の使い方や表現方法を、クイズ形式で手軽に学ぶコーナーです。