公共料金の支払いやネットショッピング、コンビニでの買い物まで、クレジットカードを使える場面が増えています。ポイントがつくなどおトクな点が多いのですが、現金で払う時よりつい多く購入してしまったり、後払いのために家計管理が複雑になったりすると感じることはありませんか。
そんなときは、クレジットカードではない“カード”が助けてくれるかもしれません。
デビットカードでも国際ブランドのものがオススメ
デビットカードってご存じですか。買い物すると同時に銀行口座から代金が引き落とされるもので、預金の残高の範囲内で手軽に使える支払い手段です。
これまでは銀行のキャッシュカードをそのままデビットカードとして使う方法(J-Debit)が一般的でしたが、近年、VISAやJCBなどのクレジットカードの国際ブランドと提携したデビットカードを発行する銀行が増えています。
国際ブランドが付いたデビットカードであれば、原則そのブランドの加盟店であれば世界中どこでも対応するので、大半のお店で使えることになります。
預金口座から即時に代金が支払われるので、現金自動預け払い機(ATM)で現金を引き出す必要がなく、時間外や無料回数を超えた分のATM手数料を抑えることができますね。
また、使ったタイミングで預金残高が減るため、後で支払い請求が来るクレジットカードよりは、自分が使った額を意識しやすく、使い過ぎも防げます。
ポイント還元やポイント以外のサービスも
利用額に応じてポイントの還元もあります。クレジットカードではだいたい0.5%程度の還元率に比べ、デビットカードでは0.2%程度です。ですが、還元率の高いものも出てきました。たとえば、楽天銀行のJCBデビットだと還元率が1%で、クレジットカードに近いポイント還元を受けられます。
還元率以外にも、ソニー銀行のSony Bank WALLET のように、外貨預金口座の残高を直接海外の買い物に充てられるサービスもあります。あらかじめ外貨を購入しておけば、旅行中や請求時の為替レートを気にする必要がありません。たとえば、海外旅行に出かけるタイミングが円安でも、円高時に購入した外貨預金で現地の買い物ができるなら、得した気持ちになりますね。
後払いのクレジットカードと即払いのデビットカード。カードの特性と自分の消費スタイルを照らし合わせて相性の良いものを選べるといいですね。次回は、その組み合わせ方について考えてみます。