みなさんは、「お金をためることができる人イコール意志が強い人」と思っていますか?実は「意志が強い」のではなく、お金に関する習慣や仕組み作りが上手な人がお金をためることができるのです。
貯蓄上手な人でも、お金が手元にあると使いたくなるのが人情です。そこで貯蓄を習慣づけるために、効果的な方法をお伝えしたいと思います。
貯金テクの基本中の基本…「先取り貯金」
給料が振り込まれたら、「できるだけ節約して、余った分を貯金しよう!」と考えている人が多いと思います。でも、月末近くになるとお財布がピンチになってしまうことも……。
こういう状態だと、お金をためることがなかなかできません。ここは発想の転換が必要です。毎月、給料が出たら、まず貯蓄のためのお金をそこから確保し、残ったお金で1か月、生活する――というように、“貯蓄用の額をキープする”ことを最優先することから始まります。これはお金をためるための王道で、「先取り貯金」と呼びます。
先取り貯金をするためにオススメなのは、貯蓄専用に新しく口座を開設すること。少額でいいので、あらかじめ決めた額を毎月必ず入金し、決して引き出さないというルールにします。
通帳を見て、残高の数字がだんだん大きくなってくるのは、うれしいものですよね。そうすると、おそらく気持ち的に貯金を崩したくなくなるのではないでしょうか。そこまで来れば、貯金テクのファーストステップはクリアしたのも同然です。
先取り貯金 目指す割合は25%
先に貯金用のお金を除けてしまうことで、生活への心配をする方もいるかもしれません。でも、先取り貯金は5000円くらいからのスタートで大丈夫です。5000円に慣れてきたら1万円、そして1万5000円と増額していきます。もちろん数千円ずつでも良いでしょう。
最終的には、手取り月収の4分の1(25%)を目指せると理想的です。たとえば、手取り月収20万円の人の場合、毎月5万円の先取り貯金をすることが習慣となれば優秀ですね。
前回のコラムで、30年貯蓄して35年で切り崩す仮定をお伝えしましたが、老後に現役時代の半分のお金を公的年金でまかなえるとした場合、25%の貯蓄をしておくと、概ね、ずっと一定水準の額、消費ができることになります。
毎月、定額をためることが難しいと感じる場合、まずはボーナス全額を貯蓄用口座に移すなどして、勢いをつけても良いでしょう。とにかく手をつけないお金を別口座で管理することで、“これは原則使わないお金である”という認識を自分に強く印象づけることを心がけます。
貯金は我慢強さが必要なのではなく、仕組みと習慣で作っていく。ぜひ試してみてくださいね。