若手ビジネスパーソンを対象とした本格焼酎・泡盛の楽しみ方講座が、11月よみうり大手町ホールにて開催された。本格焼酎・泡盛を好んで飲むという土屋アンナさんと高橋善郎さん、日本酒造組合中央会の姫野建夫さんが登壇し、OTEKOMACHI編集長小坂佳子が聞き手となり、本格焼酎・泡盛の魅力をお話いただいた。講座のあとには100銘柄が揃う試飲会が開催され、大いににぎわった。
【出演者一覧】
アーティスト、女優、モデル 土屋アンナさん
料理家、トライアスリート 高橋善郎さん
日本酒造組合中央会 焼酎需要開発部会長 姫野建夫さん
主催:読売新聞社 協賛:日本酒造組合中央会

仕事・出産・子育てにフルパワー!そのエネルギーの源は…
トークショー
土屋アンナさん × OTEKOMACHI編集長 小坂佳子
小坂 4人のお子様のお母さんでいらっしゃるので、毎日忙しいのでは?
土屋 お弁当をつくって料理をして洗濯を4回してと、一日中バタバタしています。
小坂 料理はお好きなのだとか。
土屋 はい、好きですね。子どもが4人いると外食が難しいこともあり、基本的に毎日料理をしています。今日は、このイベントに来る前にチキン南蛮をつくってきました。
小坂 育児に加えて、国内外でのライブ活動など仕事も精力的にこなされています。仕事と家庭の両立方法は?
土屋 仕事と家庭の両方を完璧にこなすのは難しい。できることはやるけれど、不得意なことは夫や母など家族に協力してもらっています。
小坂 忙しいなかでの、お酒との付き合い方は?
土屋 料理と一緒に味わったり子どもたちが寝てからだったりで、毎日飲んでいます。お酒は、一日頑張った自分へのご褒美。晩酌タイムは、母そして大人としての鎧を脱いで、ふっとひと息つける時間です。
小坂 そうやって、エネルギーを充電されているのですね。
土屋 自分へのご褒美は、なるべく自分でつくるようにしています。そうでなければ、エネルギーが保てません。ひと息つく時間は、意識してつくることが大事です。
小坂 好きなお酒は?
土屋 基本的に、料理や一緒に飲む人に合わせて選びますが、本格焼酎・泡盛が大好き。海外へ行く機会が多いのですが、本格焼酎のように米、芋、麦などさまざまな原料でつくられるお酒はほかに知りません。世界に誇れる、日本の素晴らしい食文化のひとつだと思います。
小坂 どんな方と一緒に飲むことが多いですか?
土屋 仕事仲間ですね。「皆で乾杯しよう!」と私から誘います。仕事中はお互い気を張っているけれど、飲みの席だと気持ちがゆるんでグチや褒め言葉がどんどん出てきます。本心が分かると、その人のことをもっと愛せるようになる。お酒を飲みながら一緒に食卓を囲むと、それだけで人と人は家族になれると信じています。
小坂 一人で飲む魅力は?
土屋 一人で飲むのもまたいいんですよね。お酒をちょっと飲みながら、映画を見て泣いたり。疲れた~って思いつつも、おいしい本格焼酎とおつまみがあれば、辛いことも忘れてまた明日から頑張れます。

プロに聞く、本格焼酎・泡盛の楽しみ方
パネルディスカッション
土屋アンナさん×高橋善郎さん×姫野建夫さん×小坂佳子
小坂 まずは姫野さん、本格焼酎・泡盛の見分け方を教えてください。
姫野 焼酎には3種類あります。風味が豊かな「本格焼酎・泡盛」、風味がない「甲類焼酎」、そして甲類焼酎に本格焼酎を少しだけ混ぜた「混和焼酎」です。値段だけで判断せず、必ず「本格焼酎」「泡盛」と表記されているものを選んでください。
高橋 本格焼酎の一番の特長は、原材料の多さだと思います。50種類近くあるのだとか。
姫野 主に米、芋、麦、そばなどですが、米は品種によっても産地によっても味が違います。芋にも品種がたくさんあって、近年は女性向けに華やかで飲みやすい品種が開発されています。
土屋 私は芋焼酎が大好き。それと、沖縄で海で泳いだあとに飲んだ泡盛が本当においしかった。つぶしたシークワーサーの実をたっぷり入れて。
姫野 泡盛は、麹を活かした味なんです。泡盛を3年以上貯蔵した古酒になると、香りが本当に素晴らしく独特の良さが出てきます。
小坂 どんな割り方がお好きですか?
土屋 濃いめの抹茶割りとお湯割りが好きです。
高橋 実は冷え症なので、僕もお湯割りをよく飲みます。
姫野 お湯割りをつくるときは、まずお湯、次に本格焼酎の順番で注いでください。味わいがまろやかになります。
高橋 比重の差により、お湯と焼酎が均一に混ざり合うんですよね。
姫野 ほかに、本格焼酎に水を加えて数日間寝かせる前割りという飲み方もおすすめです。カッパ割りといって、キュウリのスライス2~3枚を添える割り方もあります。焼酎が飲みやすくなります。
土屋 焼酎が初めての方に教えてあげたいですね。
小坂 高橋さんは、料理家であり、きき酒師の上位資格である日本酒学講師でもあります。割り方別に、おすすめ料理のご紹介をお願いします。
高橋 水割りの場合、飲み口がまろやかになるので、やさしい酸味にした南蛮漬けなどが合うと思います。ソーダ割りなら、から揚げが定番ですね。お湯割りの場合、料理もあたたかいものを合わせるのがおすすめです。
姫野 本格焼酎・泡盛は、料理の味を邪魔しません。そのうえ蒸留酒なので、糖質ゼロ、プリン体ゼロ。理想的な食中酒といえます。
高橋 僕は趣味でトライアスロンをしているのですが、糖質・プリン体ゼロなのでレース前は特に本格焼酎・泡盛を選んでいます。
姫野 さらに、蒸留酒は醸造酒と比べると二日酔いになりにくいという説があり、九州や沖縄へキャンプに訪れた野球選手の中には「本格焼酎・泡盛は翌朝まで残らない」と言う方もいます。
小坂 知れば知るほど、本格焼酎・泡盛が飲みたくなりますね。芋の新酒も出回り、食べ物もおいしさを増す時期ですから、仕事や家事などで忙しい皆様には本格焼酎・泡盛を味わいながら、オフの時間を楽しんでいただけたらと思います。

高橋さん提案の本格焼酎・泡盛に合う料理






試飲会では銘柄がずらり

座談会出席者
土屋アンナさん
肩書きにとらわれず幅広く活躍。女優としては、2004年に出演した『下妻物語』で日本アカデミー賞新人賞ほか多数受賞。歌手としては、今年秋に中国ツアーを大成功におさめた。
高橋善郎さん
調理師免許のほか、きき酒師、日本酒学講師、ソムリエなどの資格を持つ。アスリートとしての顔も持ち、エイジグループ日本代表としてトライアスロン世界選手権に2年連続で出場した。
姫野建夫さん
1831年創業、姫泉酒造合資会社の7代目当主。芋、そば、もち米など多くの種類の本格焼酎を製造。本格芋焼酎は、無濾過にこだわり製造している。
小坂佳子
OTEKOMACHI編集長
お酒は20歳になってから。飲酒運転は、絶対にやめましょう。お酒はおいしく適量に。妊娠中や授乳期のお酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがあります。飲んだあとはリサイクル。