ピアスやビューラー、歯の詰め物でも……免疫反応で起きる皮膚炎
腕時計やアクセサリーに触れた部分が腫れたりする金属アレルギーは、汗ばむこれからの季節に増えてくる。どうして発症するのだろうか。
金属アレルギーは、腕時計や眼鏡、アクセサリーなどの金属と肌が接触することで起こる肌の赤みやかゆみだ。はなふさ皮膚科(東京都三鷹市など)の理事長、 花房火月 さんによると、アクセサリーの金属が汗に溶け出し、イオン化して体内に入り込むことで起きる。金属イオンが体内のたんぱく質と結合、これが異物とみなされ、免疫細胞が反応し皮膚炎を発症する。
「夏になると金属アレルギーの来院が増えるのは汗をかくため」と花房さん。同じアクセサリーでも冬は異常がなかったのに、夏になると症状が出ることも少なくない。
金属の種類では、ニッケル、クロム、コバルトなどがアレルギーを起こしやすいと考えられている。メッキに使われていることが多い。一般的に金、銀、プラチナなどはアレルギーが起きにくいとされているが、個々の体質によって症状が出る場合もある。
アクセサリーの中では、ピアスが金属アレルギーを起こしやすいとされる。耳たぶなどに穴を開けて装着するので、表皮より深い部分に金属が触れることになり、敏感に反応しやすいという。穴を開けたばかりの時期や、新しくピアスを買った時などは注意が必要だ。
アクセサリー以外では、化粧をする際に使うビューラーの金属に反応し、目の周りが赤くなる人もいる。歯の詰め物などが原因の「全身型アレルギー」と呼ばれるものもある。詰め物に含まれる金属が唾液を介してイオン化し、全身に皮膚炎を起こすことがある。
パッチテストで体質チェック
金属アレルギーは誰でも発症する可能性がある。一度発症すると、多くの場合その体質は変わらない。
厚生労働省の2015年度「家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」によると、皮膚障害の原因は「装飾品」が最も多く、31%を占めた。
自分が金属アレルギーかどうか知るには、皮膚科などでパッチテストを受ける方法がある。約20種類の金属の試薬を含んだシートを皮膚に貼ることによって、金属の種類ごとにアレルギー反応があるかどうかを調べられる。
発症を防ぐには、原因となる金属との接触を避けるのが一番だ。アクセサリーを購入する際、材料にどんな金属が使われているか尋ねてみよう。
耳の穴に通す部分を樹脂製にしたことでアレルギー反応が起きにくいピアスも販売されている。チタン製の腕時計は、アレルギーを発症しにくいとされる。
同省医薬・生活衛生局は、運動で汗をかく場合は装飾品を外す、衣服の上から装着するといった配慮をするよう呼びかけている。