三菱一号館美術館で始まった「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」展。19世紀末にウィーンに生まれ、ウィーンと京都を舞台にデザイナーとして活躍した上野リチ(1893~1967)の世界初の大規模回顧展です。かわいいのはもちろんですが、それだけでは語りきれない、ブレない厳しさと強さを内に秘めた作品の数々で、感銘を受けました。
ウィーンから京都へ、デザイナーとして活動
上野リチ・リックスは、裕福な実業家の家庭で育ち、ウィーン工芸学校に入学。ウィーン工房を創設した建築家のヨーゼフ・ホフマンに師事し、卒業後、同工房のデザイナーとなりました。そこでホフマンの建築事務所にいた建築家・上野伊三郎と知り合い、結婚。京都に渡ってデザイナーとして活躍する一方で、太平洋戦争終戦後は夫婦で教育者としての活動も展開します。
リチはユダヤ系の裕福な家庭に生まれたとはいえ、女性の社会進出が難しい時代にウィーンと京都でデザイナーとして活躍。しかも国際結婚で戦前、戦中、戦後と激動の人生だったはず。芯が強く、タフな方だったのでしょう。

この展覧会は、リチの仕事を鳥瞰(ちょうかん)する世界初の包括的回顧展です。ウィーンのオーストリア応用芸術博物館/現代美術館、ニューヨークのクーパー・ヒューイット・スミソニアン・デザイン・ミュージアム、京都国立近代美術館のコレクションを中心に、みずみずしい色彩、やさしく柔らかな雰囲気が特徴のテキスタイルやデザイン画、装飾タイルなどが展示されています。

エピローグ、プロローグを含め、5つのブロックで構成。プロローグでリチの人となりが紹介された後、第1章でウィーン工房の概要と、そこでのリチの仕事を紹介。第2章では日本との出会いと戦前の仕事が中心となります。第3章とエピローグは戦前、戦後の日本での活動の数々。京都の地場産業との協働、教え子たちとの仕事など、幅広い活躍ぶりが観覧者の目前に広がります。建築家の村野藤吾に依頼され、教え子とともに描きあげた日生劇場(東京・日比谷)のレストラン「アクトレス」の壁画は、戦後の仕事の集大成ともいえるものでした。
想像力を駆使した独自性
デザインには「ファンタジー」が大切。リチは生前、そう語っていました。「ファンタジー」という言葉を聞くと、日本では「おとぎ話」や「空想の世界」を連想しがちですが、ドイツ語では「想像力」という意味もあります。リチのいう「ファンタジー」には、「他人の模倣をせず、想像力を駆使して独自性を発揮する」というような意味合いがあったようで、教え子たちには「制作の際、まねをしないように」と繰り返し伝えていたといいます。
鳥や魚、樹木などの自然を好んでモチーフにしたリチ自身、自由で有機的な曲線を使った独自のデザイン世界を作り上げました。明るくカラフルなその作品群は、没後半世紀が経った21世紀の今も、人々に愛され続けています。

キュートな展覧会グッズやタイアップも充実
会期中に販売されるグッズやタイアップ商品のラインナップもステキです。一部を紹介します。
◇グッズ(ミュージアムショップ「Store 1894」)
オリジナルトートバッグは、厚手のキャンバスに、リチがデザインした《ウィーン工房テキスタイル:クレムリン》の絵柄をフルカラーでプリント。

リチのがまぐちは、国産口金を使ったがまぐち(小物入れ)です。開いた時も楽しめるよう、作品に合わせてそれぞれ異なる色の裏地を使って仕立てました。

一筆箋(せん)は、リチが好んで描いた鳥や植物などがモチーフ。ちょっとしたお手紙や、プレゼントにひとこと添えてみるなど、様々な用途で活用できます。

◇タイアップメニュー(ミュージアムカフェ・バー「Cafe 1894」)
タイアップランチ「リチの庭」は、上野リチの「プリント地刺繍ハンドバッグ・デザイン」や「プリント地[野菜]」をモチーフにしました。ランチタイアップデザート「ファンタジー」は、リチ作品をイメージした甘く、可愛いミニデザートです。どちらも販売時間は11時~14時です。

丸ビルの「P2 DOG&CAT 丸の内店」では、リサ作品から「鳥」のモチーフをセレクトし、観葉植物のアレンジに取り入れたタイアップ商品を企画。リチのデザインと植物のコラボレーションを楽しめます。展覧会の期間中の限定販売で、なくなり次第終了。植物は実物と異なる場合もあります。

(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)
上野リチ:ウィーンから来たデザイン・ファンタジー
会場 三菱一号館美術館(東京・丸の内)
会期 2022年5月15日(日)まで※展示替えあり
開場 午前10時~午後6時※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、展示替えの4月12日※2月28日、3月28日、4月25日、3月21日、5月2、9日は開館
入館料 一般1900円、高校・大学生1000円、小、中学生無料
アクセス 東京都千代田区丸の内、JR東京駅丸の内南口から徒歩5分、JR有楽町駅国際フォーラム口から徒歩6分。地下鉄を利用する場合、都営三田線日比谷駅B7出口から徒歩3分、東京メトロ千代田線二重橋前駅1番出口から徒歩3分、有楽町線有楽町駅D3/D5出口から徒歩6分、丸ノ内線東京駅=地下道直結=から徒歩6分
詳しくは公式サイトへ