歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の五つの伝統芸能を体感できる、ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」が東京国立博物館の「表慶館」で開催中。2020年に予定され、中止となったものを一部リニューアルしての開催です。
それぞれの芸能が持つ固有の美
会場は明治末期の洋風建築として重要文化財に指定されている東京国立博物館の表慶館。各展示室では原寸に近い大きさで、歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の舞台を再現。さらに本物の衣裳や小道具を間近で見ることができます。お芝居好きな方にはたまらないで展示です。
歌舞伎十八番の一つ、「暫」の鎌倉権五郎景政の衣裳は、すごい迫力にびっくり。重さは一体、何キロあるのでしょう。衣裳を後ろからじっくり眺める機会もなかなかないので新鮮です。

目の前で見る太刀の巨大さにも改めて絶句。役者さんの身体能力の高さを実感します。
リアルに再現された舞台には石川五右衛門。その衣裳や煙管などの小道具の質感にもドキドキします。

文楽も楽しいです。小さいながらも極めて精巧に作られた人形の頭や小道具に目を奪われます。

能楽は面はもちろん、装束の鮮やかさが印象的です。あの幻想的な世界は、こうした細部の丁寧な仕事の積み重ねの上に成り立っているのでしょう。

本土の人が見る機会の少ない組踊の展示はまさに眼福。その鮮やかさ、華やかさ、造形のセンスにハッとさせられます。アジアの文物が行き交った琉球の豊かな文化を味わいます。

目にする機会が貴重という点では最後の雅楽こそ、よくよくウォッチしたいです。現在まで伝わる最古の伝統芸能。展示されているのはすべて宮内庁式部職楽部で実際に使われている装束類です。

また、九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の芸を記録した日本最古の映画『紅葉狩』(フィルムが重要文化財に指定)や、国立劇場で上演された宮内庁式部職楽部出演の雅楽公演の映像なども、展示室で上映されます。舞台を支える技術者の解説動画の配信も。
(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)
ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」
会場 東京国立博物館 表慶館(東京・上野)
会期 2022年3月13日(日)まで ※会期中、一部展示替えあり
開場 午前9時30分~午後5時 ※日時指定券の事前予約推奨
休館日 月曜日
観覧料 一般1500円、大学生1000円、高校生600円
アクセスJR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分/東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
詳しくは公式サイトへ