熱戦が繰り広げられている東京2020パラリンピック。週末にテレビ観戦し、その面白さに目覚めた方も多いのではないでしょうか。29日までの大会の様子から、大手小町の記者たちがパラリンピックの魅力を強く感じた“名場面”を集めました。
陸上男子400m(車いすT52)で佐藤友祈がパラリンピック新記録で金メダルを獲得。一時は先行を許すも驚異のラストスパートで逆転した(27日、国立競技場で=鈴木毅彦撮影)#Tokyo2020 #Paralympics
■結果速報https://t.co/3VhySQHBzu pic.twitter.com/QONYzhlcjj
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 27, 2021
手に汗握った、車いすの陸上男子400メートル。佐藤友祈選手は、3連覇を狙ったアメリカのレイモンド・マーティン選手をゴール直前で抜き去る鮮やかな大逆転勝利。思わず声を上げました。佐藤選手は、1500メートルでも金を獲得、2冠を達成しました。
トライアスロンで日本勢初のメダル…宇田秀生が銀、米岡聡が銅https://t.co/iR2r0q8dLc#パラリンピック
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) August 28, 2021
様々な苦難を乗り越えてつかんだメダルに、もらい泣きをした記者も。トライアスロン銀メダリストの宇田秀生選手は、結婚5日後に、仕事中の事故で右腕を失ったそうです。「かっこいい父親でありたい」という思いをかなえることができて、本当によかったですね。支え続けた家族へも拍手を送りたいです。
涙の敗戦から一夜。車いすラグビー日本代表はメダルをかけ、オーストラリア代表との戦いの舞台に立った。第1Qを終え、3点差でリード。あと少し。全力で(29日、国立代々木競技場で=横山就平撮影)#Tokyo2020 #パラリンピック
■スコア速報はこちらhttps://t.co/YyzrqOVtpL pic.twitter.com/5afVSBF9zB
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 29, 2021
激しくぶつかり合う車いすラグビーは、見応えたっぷりでした。日本代表は、狙っていた金メダルには届きませんでしたが、堂々の銅メダル獲得。オーストラリアのライリー・バット選手と池崎大輔選手が互いをたたえ合う姿には、じーんとしました。
メダルを手に笑顔の倉橋香衣。大柄な男子相手にも、思い切りぶつかっていくプレーが鮮烈な印象を残した(29日、国立代々木競技場で=横山就平撮影)
■「女子が当たり前になってほしい」と倉橋…車いすラグビー、女子選手は国内で3人だけhttps://t.co/fBOFA4zMm6 pic.twitter.com/Vd5Wd76vo6
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 29, 2021
そして、車いすラグビーが男女混合であることに驚いた人も多かったのでは。日本代表唯一の女子選手、倉橋香衣さんも試合で存在感を放ちました。倉橋さんは以前に小町のインタビューにも登場し、普段の仕事と練習の様子を語ってくれています。
観客はいないけど……。車いすラグビー日本対オーストラリア戦より(27日、国立代々木競技場で=横山就平撮影)#Tokyo2020 #Paralympics
■デイリーハイライトはこちらhttps://t.co/WknT3qH199 pic.twitter.com/IbZagCf446
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 27, 2021
この試合では、オーストラリアチームにおちゃめなカンガルーがいて、和ませてくれました。
卓球女子シングルス(立位10)準決勝、ポーランドのナタリア・パルティカはオーストラリアの選手に敗れ、5大会連続金メダルの夢は断たれた(28日、東京体育館=菅野靖撮影)#Tokyo2020 #パラリンピック
■デイリーハイライトはこちらhttps://t.co/WknT3qH199 pic.twitter.com/TVCXFCjaIw
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 28, 2021
注目度の高かった選手の一人が、卓球女子シングルスに出場したポーランドのナタリア・パルティカ選手。東京オリンピックとパラリンピックの両方に出場しました。パラでは4連覇しており今大会も優勝候補の最有力と思われていましたが、準決勝敗退。パラの競技力が上がっていることを実感させました。
卓球男子シングルス予選で韓国選手と対戦するエジプトのイブラヒム・ハマト(25日、東京体育館で=菅野靖撮影)#Tokyo2020 #パラ卓球
■パラリンピック写真特集はこちらhttps://t.co/D5VcNwHY4J pic.twitter.com/ra2VFWgP8w
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 25, 2021
卓球の男子では、エジプトのイブラヒム・ハマト選手も熱いプレーでみせてくれました。両腕欠損のため、口にラケットをくわえ、ボールを打つというスタイルには驚かされます。
サポートする人とチームで戦う
パラスポーツでは、選手をサポートする人と一緒に試合に出場する競技が数多くあります。サポートの技術も問われるので、どの競技もチームスポーツといえる側面があります。
トライアスロンの車いすでは、選手のトランジションをサポートする「ハンドラー」と呼ばれる補助員も大活躍。みんなで作るレースだ(29日、お台場海浜公園で=池谷美帆撮影)#Tokyo2020 #Paralympics
■トライアスロン写真特集はこちらhttps://t.co/sibNovhr3q pic.twitter.com/VWQRQ9qVxE
— 読売新聞~SportsTheMoments~ (@YomiMoments) August 29, 2021
トライアスロンでは、「ハンドラー」と呼ばれる競技パートナーがいます。種目間の切り替えでウェットスーツを脱がせたり、バイクへの乗り込みを支援したり。
水泳では「タッパー」と呼ばれる人が、視覚障害のある選手にターンやゴールのタイミングを知らせるため、プールサイドからタッピング棒と呼ばれる棒の先端で選手の頭をたたきます。わずかなタッチの差で勝負が決まりますから、緊張するでしょうね。
子供たちの心に響く熱戦
小学生の子供たちとテレビ観戦した記者が興味を持ったのは、ボッチャです。特に、密集したボールの上にボールを乗せて目標球に近づける「ライジング」という技に注目。脳性麻痺の杉村英孝選手の得意技「スギムライジング」も出て、家族で盛り上がりました。
「子供たちは障害のある人や、その方々がスポーツをする様子を日頃、目にすることが少なく、テレビ観戦初日は戸惑い気味でした。それでも、見ているうちに、どんな障害があるのかを調べるなど、理解を深めていました。学校で予定していたパラリンピックの観戦は中止となっていましたが、テレビでみても選手たちの頑張りは伝わり、子供たちの心に訴えるものがあったようでした」。記者は家族での観戦をこう振り返ります。
パラリンピックは9月5日まで。シッティングバレーや車いすバスケットボール、射撃など様々な競技が続きます。