昨年、コロナ禍で緊急事態宣言が出されてから1年が過ぎた。大きな影響を受けたのが、食を巡る環境や文化だ。キッコーマン食品常務執行役員の田嶋康正さんに、この間を振り返ってもらった。
キッコーマン食品常務執行役員 田嶋康正さん
しょうゆを始めとして、外食産業向けと家庭向けの調味料や食品を扱っている。コロナ禍で外食向けは大きな打撃を受けたが、家庭向けは大きく伸びた。家庭で作って食べる「内食」へ、この1年で一気に移行したと感じる。
内食の需要にも変化が見られた。昨年春の一斉休校の時期は、パスタや米などの主食やレトルト食品といった、ある程度の保存が利く食品を大量に購入する動きが現れた。今までに経験のない外出自粛に備えて、とにかく食べ物をストックしようという需要だ。
自粛期間中、在宅ワークや自宅でのオンライン授業が広がるとともに、まず「昼食をどうするか」という問題が生まれた。一人なら残りもので済ませる日があっても、家族が家にいるとそうもいかない。昼食を手作りする動きが出てきた。

最初に売れ始めたものの一つがトマトケチャップやトマトソース。昼食にオムライスやナポリタンを作っている。ここで特徴的だったのが、大容量の商品が売れたことだ。近年、家族の少人数化や食の好みの多様化を反映して、調味料は小容量の商品が人気だったが、正反対の動きが出た。
家で作って食べる回数自体が増えたことと、食べる人数も増えたこと、さらに、先の見えないコロナ下で消費者に節約志向が強まってきたこともあるだろう。この傾向は、しょうゆなどの基礎調味料も同様。スパイス、オイスターソースなども売れた。
進む「内食」 若者が本格和食に挑戦
料理に初めてチャレンジした人も増えたようだ。キッコーマンの公式サイト内に調理動画やレシピを掲載しているコーナーがあるが、基礎的なものから本格的なものまで、幅広いメニューの閲覧数が増えた。
キッコーマンは和食の継承にも力を入れてきた。しかし、特に若い世代や多忙な子育て世代などには、和食は手間がかかるというイメージでやや敬遠されていたことも事実だ。それが、この1年で和食への関心も高まっているという手応えを感じる。
例えば、みりん。基礎調味料の一つだが、調理に苦手意識のある人は省いてしまうことも多いのでは。使わなくても献立は立てられるが、やはり使うと味に深みが出る。売れ行きが好調ということは、みりんも使った煮物や照り焼きなどの和食を作っていると考えられる。
もう一つ、しょうゆにだしなどを加えた「白だし」が非常に好調だ。みりん以上に、使いこなせないと思っていた消費者が多いかもしれない。価格帯もやや高めといえる。ただその分、本格的な和食の味わいになる。白だしが売れているということは、今まで使ったことのない人が様々な和食に挑戦しているということだと思う。30代で初めて購入したという若年層の消費者は多いようだ。
これらの変化は在宅時間が増えたことによる新たな動きだ。しかし、この1年で高まった消費者の手作り志向、本格志向は今後もしばらく続いていくと予測している。こうした需要に応える商品や情報発信を積極的に行っていきたい。
時短料理に手作りパン…「自宅で料理」増64%
レシピブログなどを運営する「アイランド」(東京)が1月、同社のサービス利用者約700人に聞いた調査結果によると、例年に比べて2020年には「自宅で料理をする機会が増えた」という人が64%に上った。
昨年4月の同種調査と比べ、「手作りのパンやスイーツ」は42%から46%、「いつもより手間や時間がかかる料理」が33%から40%、「外食で食べるような料理」が16%から27%に増加。長くなった在宅時間に、手作りを楽しんでいるようだ。
(聞き手・読売新聞生活部 福士由佳子)