【1】 気っ負
【2】 気っ腑
【3】 気っ扶
【4】 気っ風
「きっぷ」は、漢字で「気っ風」と書きます。「気風(きふう)」(気質、気性)が転じた言葉で、言動に表れるその人の心の性質のこと。ただ、「気っ風がいい」は、単に性格がよいという意味ではなく、物事に執着しない、さっぱりとして粋な感じの気性を指して使われることが多い言い回しです。江戸っ子のイメージとしてよく挙げられますね。似た意味の表現に「気前がいい」があります。「気前」も「気っ風」と同じように気性、気だてという意味ですが、「気前よく部下に食事をおごる」などと言うように、特に金銭などを惜しまずに使う気性や様子を表すために用いられます。
正解は【4】 気っ風
(読売新聞「校閲道場」より)
「言葉レッスン」は、社会人として知っておきたい正しい言葉の使い方や表現方法を、クイズ形式で手軽に学ぶコーナーです。
あわせて読みたい
Keywords
関連キーワードから探す