【1】ヒガンバナ
【2】ハボタン
【3】ハナショウブ
【4】タンポポ
春は花の季節。タンポポ(蒲公英)は英語で「dandelion」(ダンデライオンあるいはダンデリオン)といいます。葉のギザギザを「ライオンの歯」に見立てた中世のフランス語「dent de lion」(dent=歯)に由来しているとのこと。英語だけでなく、ドイツ語、イタリア語やスペイン語、ポルトガル語などでも、「ライオンの歯」がタンポポの名前になっています。
タンポポの若葉は欧州ではハーブとして扱われ、体内の老廃物を排出するのに一役買っているのだとか。日本でも茶や漢方薬に用います。利尿作用があるからか、タンポポのフランス語名の一つ「ピサンリ(pissenlit)」の由来は「おねしょ」です。
正解は 【4】タンポポ
(読売新聞「校閲道場」より)
「言葉レッスン」は、社会人として知っておきたい正しい言葉の使い方や表現方法を、クイズ形式で手軽に学ぶコーナーです。
あわせて読みたい
Keywords
関連キーワードから探す