内面も磨きたいあなたへ、読売新聞の運営する美術展情報サイト「美術展ナビ」から、働く女性の感性を刺激するアートの展示会やイベントを紹介します。
アートディレクター、デザイナーとしてグラミー賞、アカデミー賞を受賞するなど国際的に活躍した石岡瑛子(1938―2012)さん。世界初となる大規模回顧展『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』が、東京都現代美術館(東京都江東区)ではじまりました。
凄まじい熱量で展開される、石岡のクリエイション
会場を入るとまず目に飛び込んでくるのは、資生堂キャンペーンのポスター。女優の前田美波里さんをフィーチャーし、一世を風靡しました。そして、石岡さんが亡くなる半年前に行われたというインタビューの肉声が耳に入ってきます。資生堂やパルコ、角川書店など、1960年代から70年代にかけて広告の分野を席捲した数々の業績が紹介されています。それぞれ凄まじい熱量と勢いで、活気あふれる当時の社会の雰囲気を思い起こさせます。

作品からは「自立した女性像」を打ちだしたい、という強い意思も明確に伝わってきます。現代でも全く古びない意匠と視点。担当した藪前知子学芸員は「石岡は、常に女性や少数者の権利に高い意識を持っていた」と話します。「お茶くみならやらない」と言って資生堂に入社したエピソードも有名。
80年代に入ってからは日本を飛び出し、ニューヨークを拠点に幅広い活躍を見せました。マイルス・デイヴィスとのコラボでアルバムジャケットをデザインし、グラミー賞を受賞しました。

アカデミー賞を受賞した映画「ドラキュラ」の衣装デザインや、ソルトレイクシティオリンピックのユニフォームなども展示されています。権利の関係で写真を紹介できませんが、ワーグナーの「ニーベルングの指環」の衣装デザインの展示は圧巻。オランダ国立オペラの舞台を飾った34着の実物をまとめて見られるのは貴重な機会で、オペラファンならずとも眼福のコーナーです。
仕事柄、作品の大半が他者とのコラボレーション。権利関係が複雑で、展示にこぎつけるまでは困難の連続だったそうで、藪前学芸員は「この規模の回顧展を開くことは今後、難しいのではないか」といいます。社会の分断や、コロナによる閉塞感にさいなまれる現代でこそ、振り返る価値の高い展示。石岡の仕事にリアルタイムで触れた世代はもちろん、直接は知らない若い世代にこそ、ぜひ見てほしい展覧会です。
(読売新聞美術展ナビ編集班 岡部匡志)
「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展
場所 東京都現代美術館
会期 ~2021年2月14日(日)
開館時間 10時~18時(展示室入場は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(2021年1月11日は開館)、12月28日~2021年1月1日、1月12日
観覧料 一般1800円、大学生・専門学校生・65歳以上1300円、中高生700円、小学生以下無料
※入場にあたっては、予約優先チケットもあります。予約なしでも入場可能です。
公式サイト