大酒飲みを指して「うわばみみたいなやつだ」などといいますが、うわばみって何?
【1】虎
【2】蛇
【3】鯨
【4】鳥
上戸、辛党、左党……酒飲みを表す語はいろいろありますが、動物を絡めた酒にまつわるたとえも豊富です。「うわばみ」は大きな蛇、特に熱帯産のニシキヘビや、伝説上のオロチなどを指す言葉ですが、大蛇は物を大量にのみ込むということから、俗に大酒飲みのたとえとして用いられます。語源ははっきりしませんが、ハミはヘビの古い形のヘミから転じたという説があります。
他の動物の例も挙げると……「虎になる」とは、ひどく酔っ払うこと。泥酔して暴れる者は「大虎」です。昔の女房言葉で酒を表す「ささ」に「笹」を当て、笹に虎はつきものという連想が由来ともいわれています。「鯨飲馬食」の形でよく使われまる「鯨飲」は鯨が水を飲むように多量の酒を飲むこと。他に、「水鳥(すいちょう)」は、さんずい(水)と酉(鳥)を成すので、「酒」と解き、酒飲みを言うこともあるという言葉遊びのような語です。
正解は 【2】 蛇
(読売新聞「校閲道場」より)
「言葉レッスン」は、社会人として知っておきたい正しい言葉の使い方や表現方法を、クイズ形式で手軽に学ぶコーナーです。
あわせて読みたい
Keywords
関連キーワードから探す