「暮れなずむ空」などといいますが、そもそも「なずむ」ってどんな意味?
【1】はかどらない
【2】周囲にとけこむ
【3】刻々と進む
なずむは「泥む」または「滞む」と書き、人馬や船などが前へ進もうとしても、なかなか進めないこと、さらに物事がはかどらない、進まないということを意味します。「行く」や「暮れる」などの動詞に付いて、「船が行きなずむ」「暮れなずむ空」などと言い、はかばかしく進まない感じを表す言葉です。「暮れなずむ」は、日が完全に落ちてしまった様子や、日が刻々と暮れていく状態ではなく、日が暮れそうでなかなか暮れないでいる様子をいいます。
暮れなずむといえば、海援隊の楽曲「贈る言葉」が頭に浮かぶ人も多いのでは。作詞の武田鉄矢さんは以前、本紙の日本語に関する記事で、「『贈る言葉』の始まりの『暮れなずむ』という言葉は、堀口(大学)の訳詩の中から見つけた」と話しています。
正解は【1】 はかどらない
(読売新聞「校閲道場」より)
「言葉レッスン」は、社会人として知っておきたい正しい言葉の使い方や表現方法を、クイズ形式で手軽に学ぶコーナーです。
あわせて読みたい
Keywords
関連キーワードから探す