◇材料
春キャベツ 1/8個
ポン酢 大さじ1
ごま油 小さじ1強
きざみのり お好み
【作り方】
1.春キャベツを手で一口大にちぎる。
2.1のキャベツを器に盛り、ポン酢、ごま油をかける。
3.きざみのりをたっぷりかける。
こんにちは。旬の野菜をテーマに、「とことん簡単で、食べて美味しく、ヘルシーなレシピ」を紹介しているこのコーナー。今月は、カゴメ「野菜と生活 管理栄養士ラボ」の山口 彩夏がお届けします。
5月のテーマは、やわらかく、甘みがあって美味しい「春キャベツ」です。

キャベツの旬は、春と冬。秋ごろに種をまき、4~6月に収穫するのが春キャベツ、夏に種をまいて11~3月に食べごろを迎えるのが冬キャベツです。
美容効果をもたらす「ビタミンC」
季節によって、見た目や味に違いがあるのを知っていますか。春キャベツは、冬キャベツに比べて全体が丸く、中身は黄緑色。葉の巻きもゆるく、やわらかくてみずみずしいので、生で食べるのがおすすめです。
また、キャベツに多く含まれる「ビタミンC」は、シミやそばかすの抑制といった美白などの美容効果をもたらすといわれています。紫外線がだんだん強くなってくる5月。春キャベツでしっかりビタミンCを摂りましょう。
最後に、キャベツの保存方法について。丸ごと保存する場合は、最初に芯をくりぬいた後、湿らせたペーパータオルなどを詰めて、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管してください。ペーパータオルから水分が補給され、ある程度みずみずしさを持続できます。一方、半分にカットされたキャベツの場合は、ラップに包まれたままだと呼吸ができずに早く傷んでしまいがち。必ずビニール袋に入れ替えてから冷蔵庫で保存すると良いですよ。
◇ ◇ ◇
〈ちぎりキャベツときざみのりのサラダ〉
〈やみつきキャベツ〉
◇材料
春キャベツ 1/8個
ツナ缶 1/4缶
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1弱
【作り方】
1.春キャベツは太めのせん切り(約5ミリ)にする。
2.1の春キャベツをレンジで加熱する(600W2.5分)
3.粗熱が取れたら春キャベツの水分をかるく絞り、
ツナ、めんつゆを加え、和える。