若狭には、女性を虜にするパワースポットがいくつかあります。美しい海を眺め、古き良き町並みを散策した後は、心身を充電できる場所へ。不老不死の女性の伝説が残るお寺や、女神が祭られる神社を訪ねました。
不老不死の伝説がリアルに残る古刹
若狭には、少女のままの美しい容姿で長生きをした女性の伝説が残されています。なんともうらやましい話ですが、彼女が生きた年月は、なんと800年! その伝説とは、「ある長者が海の中の竜宮に案内されて熱烈な歓待を受け、土産に人魚の肉をもらい自宅に持ち帰った。16歳の娘が人魚の肉とは知らずにそれをつまみ食いすると、以降、不老不死に。120歳を過ぎて諸国を巡遊し、ついに800歳で故郷である若狭に戻り、洞窟に籠って生涯を終えた」というもの。
八百比丘尼と呼ばれるその女性の伝説は日本各地に残り、その土地それぞれのバリエーションがありますが、「出身は若狭」という点は共通しています。八百比丘尼が長い長い人生を終えた地とされているのが、小浜湾を望む後瀬山の山麓にある「空印寺」です。
お寺を訪ねると、42代目のご住職が、こんなお話をしてくださいました。
「江戸時代初期、5代目住職の夢枕に3度も八百比丘尼が立ち、『魂が落ち着く場所がなくさまよっている』と訴えたのだそうです。そこで、境内の洞窟に彼女の名前を彫った石を安置したところ、夢枕には出なくなったと言い伝えられています」
その洞窟こそ、伝説で語られる八百比丘尼が籠った場所。そして、なんと今もこの洞窟が残され、見学できるようになっています。奥行きが5メートルほどの洞窟に入ると、薄暗いなかに、5代目住職が彫ったであろう「八百比丘尼」と刻まれた石碑がありました。

800年も若いまま生きたなんて、なんとなく妖怪話を想像してしまいますが、八百比丘尼は各地で橋を架けたり井戸を掘ったり、神社仏閣を建てるなど、慈善事業に尽力したといいます。「長生きゆえの豊富な知識を、世のため人のために生かしたのでしょう。周囲の人間が亡くなっても、なお自分だけが生きていることに苦しみを感じ、人を助けることに生きる価値を見いだしていたのかもしれません」と、ご住職は話してくださいました。
つまみ食いをしたばかりに、800年も生きてしまうとは。八百比丘尼は美人で7回も結婚したといいますが、父母や夫や子、孫までが亡くなっても生き続けるその人生は、辛いことも多かったのかもしれません。彼女のせつない気持ちを思いながら、お寺を後にしました。

女性に絶大な信頼を得るパワースポットへ
八百比丘尼の伝説が残る若狭には、ほかにも、女性に注目されているスポットがあります。ぜひ訪ねておきたかったのが、空印寺から車で15分ほどの「若狭彦神社」と「若狭姫神社」。若狭彦は古事記の「海幸山幸」に登場する山幸彦、若狭姫は豊玉姫命を祭る神社です。

上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社となっていて、両神社は1.5キロほど離れています。まずは、下社の若狭姫神社へ。鳥居をくぐると、さわやかな緑の香りに包まれて、ここにいるだけで気持ちがよくなります。さらに御神木の千年杉の前に立つと、じわじわと心と体にパワーを注入されたような気分に。杉は大きくて威厳があるのですが、女神様ならではの包み込んでくれるような優しさを、私は感じました。

続いて若狭彦神社へ。大木が茂るうっそうとした森の中に社殿がある環境は、ちょっと神秘的です。参道を歩いてゆくと、二の鳥居代わりの2本の杉や、拝めば夫や彼の浮気防止に効果がある(!)という夫婦杉など、特徴的な木々に迎えられました。参拝前に手を清める手水は、自然の湧水を利用したもの。緑や水が身近にあるこの神社は、日頃忘れてしまっている自然への感謝の気持ちを、思い出させてくれました。