お悩み相談は、キャリア、恋愛、仕事と子育ての両立……働く女性の悩みや不安に、人生経験豊富な「お悩みアドバイザー」が回答します。
私は30代で現在、保育園で調理の仕事に従事しています。
職場の人間関係について悩んでおり、投稿させていただきました。
20歳以上年の離れた職場の上司が、人の悪口みたいな小言をボソボソ言うので、私は疲れてしまっています。
私にとって初の仕事で慣れないことも多いのですが、「自分の娘の方がまだ使えるんだけど」「あんなので、出来るわけがない」など、私がいる前で遠回しな嫌みを言ってきます。
以前、勇気を出して「悪口とかやめてください!」と面と向かって言ったこともありますが、「へ? そんなこと言っていないけど」と、まるで私の被害妄想みたいに扱われ、とぼけられました。
また、もう一人の上司は、表面上は優しくても、裏では「〇〇さん、ホント嫌い!」と、私のことを言っています。
「いちいち気にしていられない!」と気持ちを切り替えたりして、やり過ごしてはいるのですが、普段からとても人に気疲れしてしまうタイプなので、ほとほと疲れて参ってしまっているのが現状です。
この仕事環境とどう向き合っていけば良いでしょうか。また、上司にはどのような態度で接すれば良いのでしょうか。アドバイスを頂けたら幸いです。
(ハンドルネーム:蓮子)
A: しっかり仕事をすることで逆にマウンティングしてしまいましょう
蓮子さん、初めまして。新日本プロレス、100年に1人の逸材、棚橋弘至です。
お悩み読ませていただきました。「職場の人間関係」での陰口や悪口は大変なストレスですね。蓮子さんの場合、方法は三つあります。一つは「気にしない」。二つは「職場を変える」。三つ目は「文句を言わせない仕事をする」です。
悪口などは、基本、個人のストレス発散のはけ口でしかないので、気にしないこともできますが、さすがに同じ職場で毎日言われるとなるとキツイですよね。ということで1は消えます。2は最終手段だし、僕まで負けたみたいなので、2も消えます。となると必然的に3になります。
蓮子さんは「初の仕事で慣れないことも多い」と言われているので、そこがポイントになると思います。こういった場合は逆から考えてみましょう。
仕事を早く身につける → 誰よりも早く職場に行き仕事をする → ハキハキと楽しそうに仕事をする。
これで、相手からしたら、文句を言うポイントがなくなります。こうなったら、状況が一変すると思いませんか? この状況で文句を言ってくる上司の悪口は、ただのいちゃもんであり、陰口は、やっかみでしかなく、気にする必要もなくなります。
嫌みを言ってくる上司には、しっかり仕事をすることで逆にマウンティングしてしまいましょう。プロレスは技を食らっても、立ち上がり、そこから反撃に移るのが一番の醍醐味です。蓮子さんの反撃は、これから始まります。
ただし、蓮子さんに気をつけてほしいのは、自分が同じことをしてはいけないということです。しっかり仕事をして認められる存在になれたら、上司の方には、変わらず優しく接してあげてほしいと思います。それが、人としての大きさではないでしょうか。
雰囲気の良くない職場が一変する可能性は、蓮子さん自身が握っているのだと思います。楽しい職場でこそ、おいしい料理もできあがるはずです。楽しそうにご飯を食べる園児たちの笑顔が、僕には見えます♪
あなたの悩み、アドバイザーに
相談してみませんか?