26歳女性です。社会人の先輩で役職が上の人の話はきちんと心から聞いた方がいいのでしょうか。それとも、おかしいぞと思った相手のお話は表面だけ聞けばいいのでしょうか。今の会社はパワハラ、セクハラ、不倫が横行し、人がどんどん辞めます。直属の上司も不倫・パワハラを直す気がありません。こんな方でも上司ですので、私がミスしたときは働く姿勢などについて説教をいただくのですが、こんな上司の考え方を聞いて学んでしまっていいのか大変迷っています。表面だけ聞いては自分が成長しないような気もするし、でも、どこかずれている気もするし。私も転職する予定ですが、今後の参考のために、どう対応すればよかったのかアドバイスいただけるとうれしいです。(ハンドルネーム・こま)
A:組織で学ぶのは「理不尽」。マイナスをプラスに転じるには
社会の中で会社という組織に属すことで得られるものは、給与だけではなく、「社会とは理不尽なものだ」と知ることです。学校も会社も理不尽さを体感し、これから生きていくうえで遭遇する、思うままにならない出来事と対峙するための訓練だと私は思っています。人生は思い通りにならないことだらけだから、壁にぶち当たったときに、そこを乗り越えるための知恵やしなやかさを身につけるための場所でもあるのです。
私は二度、正社員として働き、契約社員、アルバイトという形でも会社に属していて、そこで学んだものは、礼儀や社会常識以上に、「社会の理不尽さ」です。それがフリーランスになった今の自分に、相当役に立っていると思っています。
パワハラ上司の意見は聞けません
あなたの悩みには、もう答えは出ていますよね。会社で役職が上であろうと、社会人の先輩であろうと、パワハラをする上司の話をきちんと聞く必要はない……というか、聞けません。聞けないからこそ、あなたはもう会社に見切りをつけて転職を決めていますし、それで正解だと思います。学ぶべきことは、上司の意見ではなく、そんな上司に指導をされないといけない理不尽さです。
あなたがどうしてもその会社で仕事を続けたいのならともかく、辞める予定なら、聞き流せばいい。あえてそこで反論して揉め事を起こさなくてもいい。逆恨みでもされたら、転職にも影響が出るかもしれません。それに、あなたの悩みを読んだ限りでは、この上司は誰かが注意して心を入れ替えるような人ではないし、だからこそ、どんどん人が辞めていくのでしょう。
嫌な経験を踏み台にする
私の話ですが、一時期就職した会社が、理不尽なことが多く、まさにあなたと同じく、どんどんと人が辞めていき、私も転職を決めました。転職を決めてからは、勢いをつけるためにこっそり国家資格の勉強をしていました。最低限の仕事はしましたけれど、この会社での嫌な経験を、自分がステップアップするための踏み台にしたいと必死に勉強して、資格を取得し、それが自信につながりました。今でも、いざ仕事を失っても、この資格があればと思うと、心に余裕を持たせてくれます。
今の会社で散々嫌なことがあったでしょうけれど、きっとその理不尽な経験は、これから仕事だけではなく、生きていく上であなたの武器になります。私自身も何度か転職しましたが、様々な環境でいろんな経験をした結果、フリーランスで働き続けられる能力が身につけられたと思っています。
あなたが今の会社でのマイナスの経験を、これからの未来につなげていけることを願っています。
あなたの悩み、アドバイザーに相談してみませんか?