待ちわびた季節がやってきました。春の陽気に誘われて、行き先も決めずにふらっと出かけたくなりますよね。そんな日は、東京・日本橋人形町に足を運んでみてはいかがでしょう。商業の街・日本橋にありながら下町情緒の残る人形町には、隠れた寄り道スポットがいっぱい。老舗や神社をめぐり、春の息吹を感じてみませんか。
都会のパワースポット・小網神社「まゆ玉おみくじ」
戦禍を免れ、日本橋地区に唯一残った木造檜造りの神社「小網神社」。「強運厄除けの神さま」「金運アップの御利益がある神社」として、多くの人が訪れます。
神社で人気を集めているのが「まゆ玉おみくじ」。本物の繭におみくじを奉入しており、おみくじを抜いた後はお守りとして使えます。神社の神様との御縁が、一本の糸のように細く長く結ばれますように――そんな願いを込めて、1本の糸から紡がれる繭を使っているそう。
「東京銭洗い弁天」とも呼ばれるこの神社。境内の「銭洗いの井」でお金を清めると、金運がアップするといわれることが由来です。
いくつもの寺社仏閣のあるこの街には、今話題の走りの守護神「韋駄天」様も。韋駄天様をまつる大観音寺は、口コミで評判になり、最近ではランナーの聖地になっています。スポーツをする時に携帯しやすい、木札守、ステッカー、手拭いなども置いているので、プレゼントにもおすすめです。
都心のパワースポットで、気分を変えてみてはいかがでしょうか。
100年以上変わらぬ味 街の名物「人形焼き」
明治40年(1907年)創業、日本橋人形町を代表する人形焼の老舗「板倉屋」。1日に2000個も作られる人形焼は、無添加で、創業当時の味を守り続ける匠の技が光る逸品です。
最大の特徴は、皮はうすくて餡がたっぷりなことと、人形のきれいな表情。ひとつ食べれば、上品な甘さに笑みがこぼれてしまうほど。餡が苦手な人には、もう一つの名品「かすてら焼き」もおすすめです。メープルシロップやバターをかけてもおいしいです。
4代目が、昔ながらの金型で一つ一つ丁寧に焼き上げる光景も楽しめます。店内にはいすも用意されているので、出来たてを食べて良し、散歩のお供に持っていくも良し、の一品です。
水天宮前交差点角には、大正6年(1917年)創業の老舗「重盛永信堂」も。ぷっくりふくれた七福神のお顔が愛らしい人形焼ですが、七福神の布袋、大黒天、弁財天、恵比寿、毘沙門天、寿老人……といるのに、福禄寿だけがいません。お店に尋ねてみると、「最後の一人の神様は買ってくださるお客様なんですよ」とのこと。縁起の良いお菓子ですね。
「甘酒横丁」の人気甘酒
東京メトロ人形町駅を出てすぐにある「甘酒横丁」。せっかくこの横丁を歩くなら、豆腐屋「とうふの双葉」の名物「甘酒横丁のあま酒」を飲んでみてはいかがでしょうか。原料と製法にこだわった甘酒は、すっきりとした後味が特徴。甘さが苦手な人にもおすすめです。
もちろん、濃厚な味が自慢の豆腐やがんもどきなど、大豆本来の味を引き出した食べ物も多く並んでいます。
やみつき必至!極上わらび餅
京都で創業した和菓子店「京菓子司彦九郎」。その一番人気は、わらび餅です。大ぶりにカットされたわらび餅は、ぷるぷるとなめらかな食感がたまりません。
江戸情緒あふれるお店の前には縁台もあり、買ったその場で食べられます。人形町での一休みにもぴったり。夏には「わらび餅入り宇治金時」といったオリジナルのかき氷も登場。季節を変えても、足を運んでみたくなりますね。
◇ ◇ ◇
今月から始まった「おさんぽダイアリー」では、ハーフ・プライスHangaQoo(ハンガクー)編集部が、取材先で見つけた街歩きおすすめスポットを紹介していきます。
ハーフ・プライスHangaQooは、「地域密着型“使える!”クーポン&ガイドブック」です。有効期間中、本冊子を提示すると、掲載特典のサービスが50%OFF(半額)で利用できます。従来のグルメガイド本とは異なり、魅力的なランチやディナーなどのグルメはもちろん、ショッピング、リラックス、エンターテインメント、スクールなど、様々なジャンルのサービスを掲載。入ったことがないけど商店街の気になるお店、敷居の高い地元の老舗、知らなかった!地元の名店、生活にお得なサービスなどを集めております。地域を散策しながら楽しむ情報として、ぜひご利用ください。
ハーフ・プライスHangaQoo編集部
*ハーフ・プライスHangaQooのHPはこちら*