アラサー女性です。ある国家資格を目指していて、その関係の事務所で働いています。結婚を考える相手ができて、自分のワーク・ライフ・バランスを切実に考え始めました。
相手は7歳年上なので「早く結婚したいし子供も欲しい」と話しています。自分の年齢を考えると、産むのは早いほうがいいとは思っています。ですが、合格するまで数年かかる可能性があるので、それまでは難しいと考えています。
猛勉強して資格を取り、結婚して出産・子育てをする――これを全部いっぺんにできるか、少し自信がありません。でも資格を諦める気は全くありません。「彼との結婚はやめた方がいいかも」「男は悩まなくていいのはずるい」と、思うまでになってしまいました。
アドバイスをお願いします。
(ハンドルネーム:明日香)
お悩み相談は、キャリア、恋愛、仕事と子育ての両立……働く女性の悩みや不安に、人生経験豊富な「お悩みアドバイザー」が回答します。
A: 将来後悔しないように、結婚前に意見を合わせておく必要がある
子供の希望が夫婦間で大きく違うと、結婚もうまくいかないと思います。
どのくらい子供を持ちたいのか? 何人欲しいのか? 時期は? お互い、どの程度育児を負担できるのか? 育児を誰かに頼れるのか? 妊活を遅らせるなら、結果的に子供を持てなくても納得できるのか?
2人が後悔しないように、お互いを尊重した上で、結婚前にしっかり話し合い意見を合わせておく必要があると思います。
私の周りでも、子供の希望や時期が合わずに離婚した夫婦は多いです。また、病院で妊活中の患者さんの相談を受けていると、夫婦でモチベーションが違い、悩んでいる人も意外と多いです。
「夫は今すぐ子供が欲しくて妊活することになったけど、実は自分は全く前向きではない」
こういった相談は病院では解決できず、「まず夫婦でよく話し合って目標を一致させましょう」としか言ってあげられません。
私自身は、結婚後しばらく子供を持ちませんでした。自分たちで決めて、数年間は夫も私もキャリアを優先させ、「年をとる分、結果的に子供が持てなくても後悔しない」と最初から2人で話し合って決めました。仕事がひと段落して妊活を開始した後も、なかなか思ったようにはいきませんでした。最終的には1人授かることができましたが。
2人で話し合った上で、どうしても一致できないのであれば、結婚をやめるというのもアリではないかと思います。ただし、次の結婚候補の見込みがあるとは限りません。そして、見つかったとしてもまた同じことで悩む可能性もあります。
明日香さんの言う通り、子供を産むのなら早い方が授かる確率は高いです。そして、それは女性だけではなく男性にも言えることです。結婚したい男性なら35歳をすぎれば、多くが焦っていますし、“父親”になる年齢を意識して悩み始めます。「男は悩まなくていい」は、違う気がします。彼から見れば「若くて悩める余裕があるって羨ましい」という思いかもしれません。
今の明日香さんの資格への熱意はとても強いようですね。将来に向けてやりたいことがあるというのはとても羨ましいです。
ただ、最優先事項を資格取得にしてそれ以外を遅らせるのなら、最悪、結婚・子供は無理かもしれないという覚悟は一応しておいた方がよいと思います。
あなたの悩み、アドバイザーに
相談してみませんか?