アラサー会社員です。数か月前から彼と同棲を始めました。よくあることだとは思いますが、彼が全く家事をしてくれないことに悩んでいます。
同棲をスタートした時に家事分担のルールは決めたのですが、やってくれたのもほんの最初だけ。今ではゲームをするか、寝ているかです。
休みの日は昼過ぎまで寝ており、「やるやる詐欺」のため、たまった洗濯物なども私がやらざるを得ません。
汚部屋でも気にならない性格のようで、彼の部屋はゴミと脱ぎ散らかした服で足の踏み場もない状態です。
私が掃除をしなければ、家がゴミ屋敷になるのも想像がつきます。
生活面でだらしのない部分が多く、ストレスがたまるのですが、おおらかで優しい性格の彼のことが好きになったので、別れることは考えづらいです。
どうすれば彼が共同生活に協力的になってくれるでしょうか。アドバイスをいただければと思います。
(ハンドルネーム:ゆみる)
お悩み相談は、キャリア、恋愛、仕事と子育ての両立……働く女性の悩みや不安に、人生経験豊富な「お悩みアドバイザー」が回答します。
A:ショック療法を通じて、生活習慣の再教育を
ゆみるさん、初めまして。新日本プロレス、100年に一人の逸材、並びに、ベストファーザー賞も受賞歴のある棚橋弘至です。
お悩みを読ませていただきました。同棲を始めた当初から、徐々に彼氏さんが家事をしなくなっていくということ。ありますよね。僕も試合や練習を優先して、妻に甘えてしまうことが多く反省しきりの日々です。僕と同じで、彼氏さんはゆみるさんに甘えてしまっている感じがします。それは、自分がやらなくても、ゆみるさんがやってくれるからという甘えですね。そして、一番の問題は汚れた部屋を彼氏さんが気にならないという点です。これは現在に至るまでに身についた生活習慣なので、一筋縄ではいかないと思います。なので、彼氏さんの意識を変える必要があります。
では、「どうすれば変えられるのか?」ということになります。これはもう、一緒には生活できないと伝える、というある意味、ショック療法が必要かと思います。年齢的に同棲〜結婚を考えているのであれば、結婚後はさらに何もやらなくなる姿が、容易にイメージできてしまうからです。
僕もそうなのですが、幼少期から母親がなんでもやってくれる環境で育つと、特にその傾向は顕著です。出したものは片付ける、洗い物は台所まで運ぶ、脱いだ服は洗濯機に入れるなど、まずは簡単にできることから、教育していきましょう。今から生活習慣を再教育していく感じですね。さらに罰則を付ける作戦もあります。片付けなかったらスクワット100回とか。
これだけで、彼氏さんが少しでも変わってくれれば、まだ改善の可能性があると思います。「好き」という気持ちがあって同棲をスタートしたのであれば、好きな人に喜んでもらうことは嬉しいことです。人の喜びを自分の喜びにできる男になってほしいですね。
話は戻りますが、別れるというリスクに対して彼氏さんがどう変わっていくのか? それとも、変わらないのか? そこの見極めをする時期にきているのかもしれませんね。僕も妻に、再教育されたクチなので彼氏さんが変わる可能性はあると思います。
あなたの悩み、アドバイザーに
相談してみませんか?