現在35歳で、夫と2人暮らしの会社員です。私の悩みは、子供がほしいのに作る気持ちになれないことです。先日、夫が転職しました。
半年ほど前から考えていたようで、その頃から夫が考え込み、会話をしても上の空の時期が続きました。
そんな中、私にではなく友人と相談した上で、全国に転勤の可能性がある会社の試験を受けたいと言い出しケンカになりました。結果的には特例で、その会社の地域限定社員になったのですが、夫は仕事でまるまる1週間不在になることもあります。
この人は私との人生を何だと思っているんだろう? という思いが続いて、夫から仕事の話を聞くと薄ら寒い気持ちにもなります。
本当は子供がほしいのですが、気持ち的にも現実的にも作る気になれません。でももういい歳なので焦っています。どうしたらいいでしょうか。
(ハンドルネーム・ゆり)
A.じっくり夫婦で話し合いを
こんにちは。ご相談をありがとうございます。
ご主人のお仕事や働き方は家族の人生にも大きく関わることですし、まずは生活をともにしているゆりさんに相談してほしかった、というお気持ち、わかります。
子供のことをお考えであればなおさら、その先の子育てのことも含めて、お互いの意見が合っていないと不安になってしまいますよね。
お悩みを読ませていただいて、解決にはやはり、もっとじっくりご夫婦で話し合うことが重要なのではないかと思いました。
ご主人は子供をほしいと思っているのか。もしそうなら何人? また、子育てについてどういう考えを持っているのか。育児はどれくらい手伝ってくれる?それとも自分はさらに家庭のために外での仕事を頑張ろうと思ってくれているのか……。
聞いても答えてくれないという場合は、聞き方を変えてみるとか、相手にとって話しやすいような場所や状況を工夫してみるのはいかがでしょう。
私の場合も、夫が良い意味で(としておきますね笑)マイペースな人なので、結婚当初は大事な予定や、仕事のプランなどが知らない間に決まっていたことがあって、少々戸惑いました。
でもそこでがっかりしたり、怒ったりすることはせず、夫の立場や性格をよく考えるように。また、「まだ決定していないことを話しても仕方がない」とか、「余計な心配をかけたくない」という男性の意見はよく聞きます。結婚するまで、お互いに1人で生きてきた者同士が、初めて誰かと人生を共にしているのだから、自分が当たり前だと思っていたことが食い違うことはきっとある。
そんなかけ違いが見つかった時に、どう意見の折り合いをつけていくかが大切ですね。私は夫に「できるだけあなたの希望を尊重したいし、応援したいから、こちらも準備ができるとうれしい。これからは早めに教えてね!」と伝えたら、普段から気軽に話してくれるようになりました。
その後も子育てや家庭のことは自分の思いを伝えつつ相手の意向もよく聞いて、理解し合って、より良い策を出すようにしています。
大事なことほどすぐに答えが出ない場合もあるので、そんな時はじっくりと時間をかけて話し合っては?
夫の疲れがあまり見られない時や、話しやすそうな日を選んで、「そういえば、あの話ね……」と気楽な雰囲気で切り出すと、お互いに身構えずに話せます。
また、ご主人が先にご友人に相談してしまったのは、まだ情報収集をしている段階だったとか、周りの意見を聞いている時期で奥様に話すには早かったとか、そういうことも考えられないでしょうか(この点もぜひご主人に聞いてみてください。問いただすのではなく、優しく聞き出す……のがポイントです。もしかしたら誤解が解けるかもしれませんよ)。
今回の一件でなかなか気が乗らないかもしれませんが、よく話し合えば、ご主人もゆりさんの思いを知った上でいろいろと改善してくれることもあるのではないかと思います。
この先もご主人との結婚生活を続けていくつもりで、子供がほしいという気持ちがあるならば、2人で目指す方向がバラバラにならないよう、思いを伝え合って一緒に前へ進んでいってくださいね。
あなたの悩み、アドバイザーに相談してみませんか?
【あわせて読みたい】
・恋愛経験ゼロの私が先に結婚。恋バナをしたら「上から目線」と言われました
・心が空っぽ…自分が何をしたらいいのかわかりません
・1日1回は連絡がほしい…マメじゃない男性と結婚を前提に付き合うには?
・結婚よりも、好きな人の子供がほしい。でも相手は既婚者……
・私との復縁を望む元彼の親友に片思い…気持ちを伝えるのは非常識?
・元彼が何度も夢に出てきて忘れられません。優しい夫がいるのになぜ?
・このまま年を重ねて死んでいくだけだと思うとむなしい
・押切もえさん「幸せになる覚悟はあるか?」と自分に問う