職場のボス格の女性からいじめを受け続けたため、もうすぐ退職する予定です。今まで、そういった幅を利かせた女性に逆らったことはありませんが、かといってなぜか、かわいがられたこともなく、良好な人間関係を築けず、気が付けば転職を繰り返していました。
いわゆる“お局様”的な女性にゴマをすっている人もいましたが、私はまねをすることができず、仕事を辞めることを選択してしまいます。
そんな事情を知らない人は「仕事が長続きしている人のほうがえらい」という印象を持つかもしれませんが、実際は、そうでない現実を見てきました。
転職ばかりしている自分に矛盾を感じます。自分が弱いから仕方ないのでしょうか。どうしたら長続きできる職場に出会えるのか、悩みます。(ハンドルネーム・みなみ風さん)
A.苦手な人もうまくかわして
私も短い期間でしたが、OLをしていた経験があります。その時は、社員の入れ代わりが激しい職場で、年下の先輩ばかりでしたが、いじめというものはありませんでした。
問題は、今回相談されたみなみ風さんは、転職しても新しい職場でいじめが繰り返されているということです。いじめは、されている側がどう受け取るかにもよります。相手は転職のたびに変わるのに、みなみ風さんが毎回いじめられていると感じるのには、どこに原因があるのでしょうか。
もし、新しい職場にちょっと苦手に感じる人がいても、それをうまくかわせるようになりましょう。短い期間で転職を繰り返していると、自分のキャリア上でも損をしてしまうと思います。面接をするときも、職歴が短すぎるとあまりいい印象は持たれません。
もし、気に入った職種を見つけることができたら、人間関係のマイナスよりも、プラスに思えるところを増やすことにチャレンジしてみましょう。
とはいっても、どこにでも苦手な人はいるかもしれません。その人のいやなところばかりを探すのではなく、お互いの共通点を見つければ、いいところがあるかもしれません。良好な人間関係を築くには、ちょっとした努力も必要です。
新たな職場に行ったときに、全員が自分好みの人で埋め尽くされているということはないと思います。苦手な人が邪魔をしてくるとか、妨害をしてきて仕事にならないというなら問題です。そうだとしたら、会社に報告すればよいことです。
職場は仕事をしに行くところで、友達を作りにいくところではないという割り切りもある程度必要です。なにかあるたびに退職するというのは、なんの解決にもなりません。受け止め方、感じ方をコントロールできるようにしないと、みなみ風さんがこの先も損をするし、もったいないです。
仕事を長く続けたら、もっといいことが見つかるかもしれないし、絶対に味方もいると思います。
かわいがられたり、ゴマをすったりしたことはないとのことですが、人間関係をよくして、楽しく仕事をしたいと思うなら、多少の歩み寄りも必要です。
仕事のやりがいを感じる前に辞めてしまわず、よい人間関係を作れるよう、味方をつけるよう、少しずつ努力してみてください。
あなたの悩み、アドバイザーに相談してみませんか?
【あわせて読みたい】
・やさしかった妻が豹変。寝転がってスマホをいじりながら指図されます
・ワンオペ育児への愚痴メールに嫌気がさした単身赴任の夫。関係修復は無理?
・年の離れた妹がいる夫。実家への経済的、精神的援助をやめてほしい
・元彼が盗んだ500円玉貯金を返してほしい 泣き寝入りしかない?
・シングルマザーとの浮気を「もう過去のこと……」と開き直る夫が許せない
【野々村友紀子さんインタビュー】
・お悩みアドバイザーに野々村友紀子さん 芸人から人気放送作家に…多忙妻の子育て、夫育て
・野々村友紀子さん 芸人夫に恐怖の「家事リスト」突きつける完璧妻