働く30代です。会社でまったく興味のない部署に異動になりました。上司ともそりが合わないので、息を潜めて暮らしています。「だいたいこんな結果になるだろうな」と予測できる範囲の仕事なので、心に火がつきません。かといって、いわゆる出世を目指して管理職になるとすると、人間の管理みたいな、なおさら私には興味のない仕事が加わるだけで、嫌悪感しかありません。給料もたいして増えないと聞きますし……。
打ち込める趣味はありますが、趣味は趣味なので、生活の糧にはなりません。仕事がつまらないとき、どんなことを考えたらいいのでしょうか?(ハンドルネーム:ランナー)
A.お金のためと割り切るか、他の道に行くか。気持ちを切り替える複線化もアリでは
自分のやりたいことで仕事ができて、お金をもらうってのは、難しいもんです。やりたくない仕事をやっている人にとって仕事は、お金を得る手段と考えるしかないんでしょうね。
終身雇用が当たり前だった昔と違って、自分のやりたい仕事じゃなかったり、自分のライフスタイルに合わない仕事環境だったりするならば、辞めて転職する人が多くなってきていますよね。「お金のため」と割り切れないのなら、残念ですが、辞めて、少しでも自分のやりたい内容に近づくしかないのでしょうが、これも難しいのかなぁ。なぜなら、自分のやりたいことだけやる、ということが可能な職場を見つけるのは困難ですから。しかも、新たに人間関係を把握し、構築することもかなり面倒です。
今の職場で、やりたいことをやるために一番可能性があるのは、少しでも決定権のある立場に上がっていき、自分のやりたいことを実現させることなのかもしれません。出世をすることの一番のメリットは、やりたいことができる可能性が広がることではないでしょうか。しかし、それまでの道のりを耐えられるかどうか……。
会社という組織に所属している以上、どの立場にいても、いろいろな雑用を頼まれ、自分のやりたいことにたどり着けるかどうかわかりません。管理職になると、雑用に加えて責任もかかる、それが嫌だ、という方も意外と多いでしょうね。
いっそ、起業する、という手段もありか!?
なかなか、難しい問題です。どれが正解なのか、やってみないと、きっとわからない問題でしょう。
仕事を仕事で切り替える!?

私は、脳外科医としての人生を考えた時に、死ぬ瞬間まで想像できてしまいました。「このままで良いのか?」という思いにかられ、デザインの勉強を始めました。おかげで、今は日々想像できないことが起きてスリリングです。
いいことだけでなく、落ち込むような悪いこともたくさん起きます。両方好きなことを仕事にしているわけですが、それでも悪いことが起きると、かなり絶望感に追いやられたりします。作品が認められた時の達成感は本当にうれしいのですが、好きだったはずの仕事が、嫌いになりそうになり、「自分には向いてないのでは」と、悲しくなることもしばしば。一喜一憂しながら、前に進もうと思えるのは、それでも夢を追っていて、やりがいがあるからだと思います。
脳外科医の仕事で心をリセットし、楽しさを再確認して、ちょっと落ち込んだ心を回復することも。逆に、脳外科医の仕事で落ち込んだ時に、一心不乱にミシンをひたすらかけていると、一瞬、嫌なことを忘れて、完成した作品を見て、「まだ何かやれる!」と息を吹き返すことも。もちろん、もはや両方手につかないで、ソファで倒れていることも……。
一般的には、この「心の切り替え」を仕事で行わず、仕事と日常生活(料理を作ったり、旅行や趣味に力を入れたりなど)で行うわけです。これから少子化が続く日本は、徐々に労働人口が減っていくことになります。その中で、仕事を二つ持ち、「週4日は会社員、2日は先生」「週3日は会社員、週3日はお店経営」という人が現れてもいいのではないでしょうか。
仕事を仕事で切り替える!
どんだけ、仕事が好きなんだ!
仕事はお金を作ります。お金って大事ですから、「自分にはやりたいことがあるんだ!」という情熱を持っている人は、そんな生き方もありです。
あなたの悩み、アドバイザーに相談してみませんか?